みなさん、おはようございます! 今日もお天気が良くて気持ちのいい朝です 
この気持ちの良さも後暫くすると・・梅雨入り
ジメジメ感が嫌いです!
まぁ私が何をどう言おうが、梅雨はやって来ます。私・・この季節キライ
今日のお話は、前から気になってたサンポーニャのお化けのような楽器のこと。
何処の国の楽器なのかも不明なんです
インドっぽいような感じ

細い竹製で長さは約90cm・・ちょうど真ん中くらいに何やら不気味な物体が

木製の塊がついて、竹には小さい空気穴のようなものが両面に7コづつ開いていて
随分前から弊社のガラスケースの中に鎮座しております。

こんな切れ目も入っています。
弊社は世界の民族楽器のカタログがありますが、どの国の民族楽器なのか解らずにおります。

この楽器の名前すら知らず、どの国の楽器なのかも解らず・・思わぬ大失態です
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非とも 教えて頂きたいです!
ご一報、お待ちしております!

この気持ちの良さも後暫くすると・・梅雨入り

まぁ私が何をどう言おうが、梅雨はやって来ます。私・・この季節キライ

今日のお話は、前から気になってたサンポーニャのお化けのような楽器のこと。
何処の国の楽器なのかも不明なんです

細い竹製で長さは約90cm・・ちょうど真ん中くらいに何やら不気味な物体が

木製の塊がついて、竹には小さい空気穴のようなものが両面に7コづつ開いていて
随分前から弊社のガラスケースの中に鎮座しております。
こんな切れ目も入っています。
弊社は世界の民族楽器のカタログがありますが、どの国の民族楽器なのか解らずにおります。
この楽器の名前すら知らず、どの国の楽器なのかも解らず・・思わぬ大失態です

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非とも 教えて頂きたいです!
ご一報、お待ちしております!
今日は少し暖かいかも…皆さんは、いかがお過ごしですか?
本日は定休日にて、お店はお休みさせて頂いています。
しかしブログ更新はしなきゃ・・・
そんなこんなで今日は、沖縄の着物のお話をさせて頂きます!
私達の三線教室の生徒は発表会やイベントに出る時は、出来るだけお揃いの物を身につけています。
かりゆしウェアーやTシャツetc 着物も作りました
それがこの着物で~す!
社長の着物は絣で、私は紅型です!

社長の着物は紺地の絣・・角帯を締めるのですが、着物の似合う体型なんで格好良いかも?!
当店のホームページでも社長はこの着物を着て出ていますよ~

私の紅型着物は・・沖縄を代表する伝統的な〔染色〕技法の一つで
その起源は13世紀頃と推定されていて、
〔紅〕は色全般を指し、〔型〕は様々な模様を指しているといわれています。
琉球王朝時代に王族や貴族の衣装として染められていて
模様は中国の吉祥文様を図案とし、鶴を赤や緑に染め桜を黄色やえんじ色に染めるなど
色使いは「非常に奔放」と染色家の説があると言われています。

少し派手な感じがしますが、着てみると意外に良い感じ
4月の発表会は、みんな何を着るのかなぁ・・・この着物か?
でも今回、新たな着物を作ることになってます。三線教室の生徒全員で作るんです
今週末、先生達が沖縄に行った時に決めるそうです。
超~楽しみ♪
また出来上がったらブログに載せますね~
それでは また
本日は定休日にて、お店はお休みさせて頂いています。
しかしブログ更新はしなきゃ・・・

そんなこんなで今日は、沖縄の着物のお話をさせて頂きます!
私達の三線教室の生徒は発表会やイベントに出る時は、出来るだけお揃いの物を身につけています。
かりゆしウェアーやTシャツetc 着物も作りました

社長の着物は絣で、私は紅型です!
社長の着物は紺地の絣・・角帯を締めるのですが、着物の似合う体型なんで格好良いかも?!
当店のホームページでも社長はこの着物を着て出ていますよ~

私の紅型着物は・・沖縄を代表する伝統的な〔染色〕技法の一つで
その起源は13世紀頃と推定されていて、
〔紅〕は色全般を指し、〔型〕は様々な模様を指しているといわれています。
琉球王朝時代に王族や貴族の衣装として染められていて
模様は中国の吉祥文様を図案とし、鶴を赤や緑に染め桜を黄色やえんじ色に染めるなど
色使いは「非常に奔放」と染色家の説があると言われています。
少し派手な感じがしますが、着てみると意外に良い感じ

4月の発表会は、みんな何を着るのかなぁ・・・この着物か?
でも今回、新たな着物を作ることになってます。三線教室の生徒全員で作るんです

今週末、先生達が沖縄に行った時に決めるそうです。
超~楽しみ♪
また出来上がったらブログに載せますね~

それでは また

プロフィール

国際楽器店主:蓮池國男
カテゴリ
お知らせ (68)
イベント報告 (13)
音楽をこれから始めたい方へ (3)
沖縄の音楽 (12)
中国モンゴルの音楽 (15)
インドの音楽 (2)
南米の音楽 (8)
ハーモニカが奏でる音 (13)
修理メンテナンス (6)
オカリナ (1)
北米の音楽 (1)
簡易楽器 (3)
和楽器 (4)
擬音楽器 (1)
釣り紀行 (22)
打楽器 (8)
中古品 (1)
食べブログ (10)
口琴 (0)
備品 (6)
つぶやき (2)
日常の出来事 (10)
パーカッション (2)
通販 (0)
チベット音楽 (1)
管楽器 (1)
弦楽器 (0)
アクセサリー (1)
今日の民族楽器 (0)
鍵盤 (0)
アニマル・シリーズ (0)
演奏会 (0)
アフリカ音楽 (0)
旅行記 (4)
楽譜 (1)
元フォト (0)
旅行記 (1)
ブログ内検索
最近の記事
三線教室 初心者コース開講 (3/2)
緊急事態宣言における時短営業のお知らせ (2/7)
三線の「沖縄島うたポップス工工四集」が入荷! (1/14)
新年のご挨拶 (1/1)
クリスマスお菓子配り! (12/24)
年末年始のお知らせ (12/11)
ハロウィンお菓子配り‼ (11/11)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.4 (11/10)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.3 (11/9)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.2 (11/8)
過去記事