みなさん、おはようございます!今日はお天気が回復して良かったですね
週の初めの雨は嫌な気分になるから・・嬉しい! 嬉しいといえば・・昨日の出来事
ブログを見て御来店下さったお客様がいらして・・沖縄三線をお買い上げ下さいました。
それも本張りの三線をです。日頃、何となくブログUPしている
私は驚きと嬉しさでいっぱい!!
より一層、頑張らなければいけないと思いました
ありがとうございました!
さて本日は、ハーモニカのリード交換のお話をしたいと思います。
同じハーモニカを吹き続けていると、音が響かない・音が出ないetcなどの相談があります。
状況に応じて、当社でハーモニカリード交換が出来るんですよ~
ただしプラスティック製の本体に限りますが・・まずはカバーを外します。

真ん中のリードが割れて取れています。ハーモニカのリードは薄く細い繊細な金属の板
こんな些細なことで音がならないんですから・・

リードプレートを外します。

プレートには10本ほどのネジがあるので、失くさないよう気をつけながら外していきます。
次に新しいリードを取り付けていきます。その際、上下・裏表などを確認してから・・

プラスティック本体を専用ブラシで洗浄しキレイにします。
そしてカバーをピカピカに磨いて取り付けたら、リード交換終了です!
こうして当社で交換するのが一番安く出来ますよ~
メーカーに送ったら調整・修理・送料などで新しいのを買ったほうが良いかも
みいたいなこともあります。

トンボ楽器、鈴木楽器の複音ハーモニカなど
リード交換に掛かる費用は、ハーモニカにもよりますが約¥2420(税込)~
何度も言うようですが、当社で交換出来るのはプラスティック製の本体のみです。
本体が木製の場合はネジではなく、ビスで留めてあるので・・メーカに送らないとダメなんです。
その際は、交換代金がいくら位掛かるのかを見積もり後、お客様とご相談してからなので、ご安心を!
お問い合わせは お気軽に! お待ちしております!

週の初めの雨は嫌な気分になるから・・嬉しい! 嬉しいといえば・・昨日の出来事
ブログを見て御来店下さったお客様がいらして・・沖縄三線をお買い上げ下さいました。
それも本張りの三線をです。日頃、何となくブログUPしている

より一層、頑張らなければいけないと思いました

さて本日は、ハーモニカのリード交換のお話をしたいと思います。
同じハーモニカを吹き続けていると、音が響かない・音が出ないetcなどの相談があります。
状況に応じて、当社でハーモニカリード交換が出来るんですよ~

ただしプラスティック製の本体に限りますが・・まずはカバーを外します。
真ん中のリードが割れて取れています。ハーモニカのリードは薄く細い繊細な金属の板
こんな些細なことで音がならないんですから・・
リードプレートを外します。
プレートには10本ほどのネジがあるので、失くさないよう気をつけながら外していきます。
次に新しいリードを取り付けていきます。その際、上下・裏表などを確認してから・・
プラスティック本体を専用ブラシで洗浄しキレイにします。
そしてカバーをピカピカに磨いて取り付けたら、リード交換終了です!
こうして当社で交換するのが一番安く出来ますよ~

メーカーに送ったら調整・修理・送料などで新しいのを買ったほうが良いかも

トンボ楽器、鈴木楽器の複音ハーモニカなど
リード交換に掛かる費用は、ハーモニカにもよりますが約¥2420(税込)~
何度も言うようですが、当社で交換出来るのはプラスティック製の本体のみです。
本体が木製の場合はネジではなく、ビスで留めてあるので・・メーカに送らないとダメなんです。
その際は、交換代金がいくら位掛かるのかを見積もり後、お客様とご相談してからなので、ご安心を!
お問い合わせは お気軽に! お待ちしております!
今日はシトシト雨が降りうっとおしいお天気です
今週末は曇りや雨の日が続きそうで嫌だ~!
週末どこかに出掛ける予定もない私ですが
往復歩きになるのが・・億劫なもんで
さて本日、ご紹介するのは《天津製六角紅木二胡》

なんと六角・・北京や天津の二胡の琴筒は八角なんです。
普通二胡の作りは、北方(北京・天津)で作られる二胡は八角、南方(上海・蘇州)は六角
最近の傾向として六角が人気あるからでしょうね、きっと・・
元々、二胡の原型楽器は唐代~宋代にシルクロードを経由して西方より伝来したと考えられています。
その後、改良が重ねられ、現在、普及している形は1950年代~1980年代頃に出来上がったものが
基本になっているようです。 二胡は進化している・・ってことです!

この琴筒の裏側には〔花飾り〕がなされていて見た目も綺麗です。
紅木とはマメ科の落葉小高木で、暗紅色が美しく紅色の染料も採取できるとか・・
二胡を始めるには、最適な紅木二胡です。

調弦がしやすいよう金属製の糸巻きになっています。

《天津製六角紅木二胡》弓・松脂・駒・替弦・セミハードケース付 ¥55000税込
4月に入り新規の二胡教室が始まる季節
初心者の方には扱いやすいのが一番です。
当社では2本予約済みになっており、今の季節1番の売れ筋商品です!!
お問い合わせは お気軽に! お待ちしております!

週末どこかに出掛ける予定もない私ですが


さて本日、ご紹介するのは《天津製六角紅木二胡》

なんと六角・・北京や天津の二胡の琴筒は八角なんです。
普通二胡の作りは、北方(北京・天津)で作られる二胡は八角、南方(上海・蘇州)は六角
最近の傾向として六角が人気あるからでしょうね、きっと・・
元々、二胡の原型楽器は唐代~宋代にシルクロードを経由して西方より伝来したと考えられています。
その後、改良が重ねられ、現在、普及している形は1950年代~1980年代頃に出来上がったものが
基本になっているようです。 二胡は進化している・・ってことです!
この琴筒の裏側には〔花飾り〕がなされていて見た目も綺麗です。
紅木とはマメ科の落葉小高木で、暗紅色が美しく紅色の染料も採取できるとか・・
二胡を始めるには、最適な紅木二胡です。
調弦がしやすいよう金属製の糸巻きになっています。
《天津製六角紅木二胡》弓・松脂・駒・替弦・セミハードケース付 ¥55000税込
4月に入り新規の二胡教室が始まる季節

当社では2本予約済みになっており、今の季節1番の売れ筋商品です!!
お問い合わせは お気軽に! お待ちしております!
こんにちは~! 今日は歩いてるだけで暑く感じるほどの陽気です
みなさんは、いかがお過ごしですか?
私たちは昨日、お休みで淡路島の海上釣堀に行って来ました! 風があり少し寒いくらい。

でも一日の~んびりと釣りを楽しめました
釣果はといいますと・・
鯛が10匹とソイが2匹でした!青物が釣れず残念

白いビニールはわかめなんです!釣堀の人がお土産に獲ってきてくれるのですが、新鮮で旨い!!
なんやかやと時間が過ぎ・・浮きとにらめっこですが、それも楽しい時間です

風が強くて筏が揺れ・・帰ってからも体が揺れていました
家でも体が揺れた状態で、魚を料理し二人で美味しく頂きました!!

手前右が鯛のあぶり・・ポン酢で食べるとGooD! 左は鯛の身入り味噌汁・・だしが出て旨い!
中段右は鯛とソイの刺身、左はカルパッチョ。淡路の友達からもらった新玉葱と菜の花入り!
上の魚はソイの煮つけ・・ソイは本当に美味しい魚ですが、2匹だけでしたので・・我が家だけで消費しました。
待っている人にあげれなくて残念!ごめんなさ~い
また次回に期待を・・ということで
昨晩は8時前に布団にはいり・・何度か目は覚めたけど又ZZZ朝まで寝ました!
楽しい時間を過ごし美味しいものを食べ爆睡・・幸せ~な一日でした。
また今日からお仕事頑張りま~す! それでは また

みなさんは、いかがお過ごしですか?
私たちは昨日、お休みで淡路島の海上釣堀に行って来ました! 風があり少し寒いくらい。
でも一日の~んびりと釣りを楽しめました

鯛が10匹とソイが2匹でした!青物が釣れず残念

白いビニールはわかめなんです!釣堀の人がお土産に獲ってきてくれるのですが、新鮮で旨い!!
なんやかやと時間が過ぎ・・浮きとにらめっこですが、それも楽しい時間です

風が強くて筏が揺れ・・帰ってからも体が揺れていました

家でも体が揺れた状態で、魚を料理し二人で美味しく頂きました!!
手前右が鯛のあぶり・・ポン酢で食べるとGooD! 左は鯛の身入り味噌汁・・だしが出て旨い!
中段右は鯛とソイの刺身、左はカルパッチョ。淡路の友達からもらった新玉葱と菜の花入り!
上の魚はソイの煮つけ・・ソイは本当に美味しい魚ですが、2匹だけでしたので・・我が家だけで消費しました。
待っている人にあげれなくて残念!ごめんなさ~い

また次回に期待を・・ということで

昨晩は8時前に布団にはいり・・何度か目は覚めたけど又ZZZ朝まで寝ました!
楽しい時間を過ごし美味しいものを食べ爆睡・・幸せ~な一日でした。
また今日からお仕事頑張りま~す! それでは また

昨日、〔国際楽器合同発表会〕が無事終わりました! メッチャ疲れたよ~
けれど当日、お天気も良くたくさんのお客様にも観に来ていただき本当に良かったで~す!
写真を何枚か撮りました。演奏で緊張してるかも
大正琴大池教室の皆さんです。

次も大正琴元町教室です!この教室には男性が一人混じっています!

なんと沖縄三線の演奏風景の写真が1枚も撮れませんでした
それは私が演奏しているせいで・・
また誰かから写真をもらえたらまたUPします!
ということで中国二胡の張 鶴先生の個人レッスンの生徒さん達です。

みんな緊張しまくりです

この生徒さんは中学生・・小学校4年生の頃から習っています。すごく上手になりました!

張 鶴先生が一緒に演奏してくれるので・・安心だと思いますが、やっぱり緊張している様子!
次は、張 連生先生の二胡教室の生徒さん二人の演奏風景・・もちろん先生も一緒です

このお二人は当音楽教室に通い始めたのが・・10年近くなるかなぁ・・
発表会の締めくくりは・・もちろん二胡教室の張 連生先生と張 鶴先生の親子の演奏

張 鶴先生が作曲した「北極星」・・これは今年初めに亡くなられた生徒さんに捧げる曲で
とても感慨深い曲でした
そして張先生の「ふるさと」・・なじみのあるいい曲です!

張 連生先生と張 鶴先生の親子で演奏した動画も撮ったので、またUPしたいと思っています。
そして沖縄三線の演奏風景撮れなかったこと・・反省しています。ゴメンナサイ!
この後、三線教室の人達と打ち上げと称した飲み会に行き・・楽しい時間を過ごして来ました
発表会を観に来て下さった皆様、参加して下さったみなさん、本当にありがとうございました!
そしてお疲れ様でした! また来年、頑張りましょう
それでは また

けれど当日、お天気も良くたくさんのお客様にも観に来ていただき本当に良かったで~す!
写真を何枚か撮りました。演奏で緊張してるかも

次も大正琴元町教室です!この教室には男性が一人混じっています!
なんと沖縄三線の演奏風景の写真が1枚も撮れませんでした


また誰かから写真をもらえたらまたUPします!
ということで中国二胡の張 鶴先生の個人レッスンの生徒さん達です。
みんな緊張しまくりです

この生徒さんは中学生・・小学校4年生の頃から習っています。すごく上手になりました!
張 鶴先生が一緒に演奏してくれるので・・安心だと思いますが、やっぱり緊張している様子!
次は、張 連生先生の二胡教室の生徒さん二人の演奏風景・・もちろん先生も一緒です

このお二人は当音楽教室に通い始めたのが・・10年近くなるかなぁ・・
発表会の締めくくりは・・もちろん二胡教室の張 連生先生と張 鶴先生の親子の演奏

張 鶴先生が作曲した「北極星」・・これは今年初めに亡くなられた生徒さんに捧げる曲で
とても感慨深い曲でした

そして張先生の「ふるさと」・・なじみのあるいい曲です!
張 連生先生と張 鶴先生の親子で演奏した動画も撮ったので、またUPしたいと思っています。
そして沖縄三線の演奏風景撮れなかったこと・・反省しています。ゴメンナサイ!
この後、三線教室の人達と打ち上げと称した飲み会に行き・・楽しい時間を過ごして来ました

発表会を観に来て下さった皆様、参加して下さったみなさん、本当にありがとうございました!
そしてお疲れ様でした! また来年、頑張りましょう

それでは また

おはようございま~す!今日も春・・って感じの陽気です
みなさん、いかがお過ごしでしょうか? わたくしは相変わらずドタバタしてますが
いよいよ次の日曜日に【国際楽器音楽教室合同発表会】が開催されます。
どの教室も今週が最終調整と練習があり、何だか殺気立ってるような((((;゚Д゚)))))))
ともあれ無事に終了することを願っているのですが、どうなることやら・・
さて今日は発表会に三線教室の生徒が着る服をご紹介します!
特に何も紹介なんかせんでもと思われてたりして・・
そんなことは気にせずに・・・みんなが着るのは、かりゆしウェアーとTシャツです!
まず月曜の早い時間のクラスの人達が着るかりゆしウェアーは・・

クラスごとにウェアーを変えています。この白いかりゆしウェアーは1番のお気に入りです
次に月曜の遅い時間のクラスは・・

赤いTシャツです! これは2年前にうちの三線教室の生徒さんが沖縄でオーダーして作ってもらったもの!
このTシャツには何だか色んな事情が・・思い出したくないので赤いTシャツとだけ
次は金曜クラスの私たちが着るかりゆしウェアーです!

下に白っぽいボトムを合わせて着ます。半袖なんでチョッと寒いかも知れませんが
発表会会場では、バタバタとセッティングに追われるので丁度いいんですよ
大正琴の教室もみんな白いブラウスに黒のボトム。
中国二胡の教室の人達は、セクシーなチャイナ服・・
もちろん先生方も同じような格好をして演奏します ♪
早いもので8回目の合同発表会になりました!
それまでは大正琴のみの発表会でしたが、沖縄三線が参加し中国二胡も・・賑やかになりました!
来年の話をしたら・・鬼に笑われるかも知れませんが・・
来年沖縄三線教室で着るのは製作中の着物かなぁ
5月の初めには着物が仕立て上がってくるとのこと・・楽しみです!!

4月15日(日)風月堂ホール 開場12:00~開演12:30~
お時間のある方は入場は無料ですので、是非いらしてください!
それでは また

みなさん、いかがお過ごしでしょうか? わたくしは相変わらずドタバタしてますが

いよいよ次の日曜日に【国際楽器音楽教室合同発表会】が開催されます。
どの教室も今週が最終調整と練習があり、何だか殺気立ってるような((((;゚Д゚)))))))
ともあれ無事に終了することを願っているのですが、どうなることやら・・
さて今日は発表会に三線教室の生徒が着る服をご紹介します!
特に何も紹介なんかせんでもと思われてたりして・・

そんなことは気にせずに・・・みんなが着るのは、かりゆしウェアーとTシャツです!
まず月曜の早い時間のクラスの人達が着るかりゆしウェアーは・・
クラスごとにウェアーを変えています。この白いかりゆしウェアーは1番のお気に入りです

次に月曜の遅い時間のクラスは・・
赤いTシャツです! これは2年前にうちの三線教室の生徒さんが沖縄でオーダーして作ってもらったもの!
このTシャツには何だか色んな事情が・・思い出したくないので赤いTシャツとだけ

次は金曜クラスの私たちが着るかりゆしウェアーです!
下に白っぽいボトムを合わせて着ます。半袖なんでチョッと寒いかも知れませんが
発表会会場では、バタバタとセッティングに追われるので丁度いいんですよ

大正琴の教室もみんな白いブラウスに黒のボトム。
中国二胡の教室の人達は、セクシーなチャイナ服・・

もちろん先生方も同じような格好をして演奏します ♪
早いもので8回目の合同発表会になりました!
それまでは大正琴のみの発表会でしたが、沖縄三線が参加し中国二胡も・・賑やかになりました!
来年の話をしたら・・鬼に笑われるかも知れませんが・・
来年沖縄三線教室で着るのは製作中の着物かなぁ

5月の初めには着物が仕立て上がってくるとのこと・・楽しみです!!

4月15日(日)風月堂ホール 開場12:00~開演12:30~
お時間のある方は入場は無料ですので、是非いらしてください!
それでは また

今日はお天気も良くてほんとに春らしい陽気です!
昨日は、沖縄三線教室の花見がありましたが・・私は仕事で参加出来ず残念
毎年、三線教室の先生が教えてる人達が集まり食べて飲んで三線弾いて歌い・・ドンチャン騒ぎらしいです
みなさんは何処かへ花見に行かれましたか? 桜の花は可憐でほんと良いですよね~
見ているだけで心が和みます
さてさて本日は中国二胡の駒のご紹介!!
どんな弦楽器にも絶対に必要なモノでして、その弦楽器によって形・材質なども変わります。

中国二胡の場合、共鳴胴が小さいので駒もとても小さく出来ています。
駒の高さ・材質で音色の感じが変わったり、たった2cm弱の駒ですが役割は重要なんですよ!
上記の写真は《紫檀駒》で1個¥770(税込)になります。
中国では象牙や水牛のもあるとか・・
当社は木製のみ販売しております。

《黒檀駒》は密度が高い木なので割れにくいのが特徴です。
この黒檀駒が一番使いやすいのかも知れません!

二胡《黒檀駒》1個 ¥550(税込)
楕円形と円形の2種類あります。高さも色々・・使いやすい高さとかがあるようなので
ご自分の目で確かめ、選んで頂きたいと思っております。
ほんのチョッとした事で音色に違いが出る繊細な中国二胡ですから
お問い合わせは お気軽に! お待ちしております!
昨日は、沖縄三線教室の花見がありましたが・・私は仕事で参加出来ず残念

毎年、三線教室の先生が教えてる人達が集まり食べて飲んで三線弾いて歌い・・ドンチャン騒ぎらしいです

みなさんは何処かへ花見に行かれましたか? 桜の花は可憐でほんと良いですよね~

見ているだけで心が和みます

さてさて本日は中国二胡の駒のご紹介!!
どんな弦楽器にも絶対に必要なモノでして、その弦楽器によって形・材質なども変わります。
中国二胡の場合、共鳴胴が小さいので駒もとても小さく出来ています。
駒の高さ・材質で音色の感じが変わったり、たった2cm弱の駒ですが役割は重要なんですよ!
上記の写真は《紫檀駒》で1個¥770(税込)になります。
中国では象牙や水牛のもあるとか・・

《黒檀駒》は密度が高い木なので割れにくいのが特徴です。
この黒檀駒が一番使いやすいのかも知れません!
二胡《黒檀駒》1個 ¥550(税込)
楕円形と円形の2種類あります。高さも色々・・使いやすい高さとかがあるようなので
ご自分の目で確かめ、選んで頂きたいと思っております。
ほんのチョッとした事で音色に違いが出る繊細な中国二胡ですから

お問い合わせは お気軽に! お待ちしております!
プロフィール

国際楽器店主:蓮池國男
カテゴリ
お知らせ (68)
イベント報告 (13)
音楽をこれから始めたい方へ (3)
沖縄の音楽 (12)
中国モンゴルの音楽 (15)
インドの音楽 (2)
南米の音楽 (8)
ハーモニカが奏でる音 (13)
修理メンテナンス (6)
オカリナ (1)
北米の音楽 (1)
簡易楽器 (3)
和楽器 (4)
擬音楽器 (1)
釣り紀行 (22)
打楽器 (8)
中古品 (1)
食べブログ (10)
口琴 (0)
備品 (6)
つぶやき (2)
日常の出来事 (10)
パーカッション (2)
通販 (0)
チベット音楽 (1)
管楽器 (1)
弦楽器 (0)
アクセサリー (1)
今日の民族楽器 (0)
鍵盤 (0)
アニマル・シリーズ (0)
演奏会 (0)
アフリカ音楽 (0)
旅行記 (4)
楽譜 (1)
元フォト (0)
旅行記 (1)
ブログ内検索
最近の記事
三線教室 初心者コース開講 (3/2)
緊急事態宣言における時短営業のお知らせ (2/7)
三線の「沖縄島うたポップス工工四集」が入荷! (1/14)
新年のご挨拶 (1/1)
クリスマスお菓子配り! (12/24)
年末年始のお知らせ (12/11)
ハロウィンお菓子配り‼ (11/11)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.4 (11/10)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.3 (11/9)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.2 (11/8)
過去記事