☆タブラ☆
2011年12月13日
インドの楽器 【タブラ】をご紹介します。
【タブラ】はインドの太鼓です!正確にはタブラ(高音)とバヤ(低音)という2種類の太鼓を組み合わせ
指を駆使し複雑で多彩な表現が出来るんです

胴は高音のタブラは木で、低音のバヤは銅や真鍮で出来ていて底は閉じてあります。
高音のタブラは中央に、低音のバヤは中央より前側に、鉄粉を穀物を練り混んだ 「スヒリ」という
黒いものが塗られていて、これにより容易に倍音を出す事が出来るのが【タブラ】の大きな特徴です!

チューニングは革紐の結び方や紐と銅に挟んである小片(グリ)の位置を動かし調整します。
チューニング時は小型のハンマーを使い、曲の調に合わせます。
奏者の右に高音、左に低音の太鼓を布製の円座クッションの上に載せ上面の皮を少し前を向くように傾けます。
右手で右の太鼓、左手で左の太鼓のみを叩き、また左手の腹で太鼓の張力を変えることで音程を
上下させることが出来るのも【タブラ】の独特な風情になっています。

【タブラ】¥66000税込
小型ハンマー
【タブラ】はインドの太鼓です!正確にはタブラ(高音)とバヤ(低音)という2種類の太鼓を組み合わせ
指を駆使し複雑で多彩な表現が出来るんです

胴は高音のタブラは木で、低音のバヤは銅や真鍮で出来ていて底は閉じてあります。
高音のタブラは中央に、低音のバヤは中央より前側に、鉄粉を穀物を練り混んだ 「スヒリ」という
黒いものが塗られていて、これにより容易に倍音を出す事が出来るのが【タブラ】の大きな特徴です!
チューニングは革紐の結び方や紐と銅に挟んである小片(グリ)の位置を動かし調整します。
チューニング時は小型のハンマーを使い、曲の調に合わせます。
奏者の右に高音、左に低音の太鼓を布製の円座クッションの上に載せ上面の皮を少し前を向くように傾けます。
右手で右の太鼓、左手で左の太鼓のみを叩き、また左手の腹で太鼓の張力を変えることで音程を
上下させることが出来るのも【タブラ】の独特な風情になっています。
【タブラ】¥66000税込
小型ハンマー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
プロフィール

国際楽器店主:蓮池國男
カテゴリ
お知らせ (68)
イベント報告 (13)
音楽をこれから始めたい方へ (3)
沖縄の音楽 (12)
中国モンゴルの音楽 (15)
インドの音楽 (2)
南米の音楽 (8)
ハーモニカが奏でる音 (13)
修理メンテナンス (6)
オカリナ (1)
北米の音楽 (1)
簡易楽器 (3)
和楽器 (4)
擬音楽器 (1)
釣り紀行 (22)
打楽器 (8)
中古品 (1)
食べブログ (10)
口琴 (0)
備品 (6)
つぶやき (2)
日常の出来事 (10)
パーカッション (2)
通販 (0)
チベット音楽 (1)
管楽器 (1)
弦楽器 (0)
アクセサリー (1)
今日の民族楽器 (0)
鍵盤 (0)
アニマル・シリーズ (0)
演奏会 (0)
アフリカ音楽 (0)
旅行記 (4)
楽譜 (1)
元フォト (0)
旅行記 (1)
ブログ内検索
最近の記事
三線教室 初心者コース開講 (3/2)
緊急事態宣言における時短営業のお知らせ (2/7)
三線の「沖縄島うたポップス工工四集」が入荷! (1/14)
新年のご挨拶 (1/1)
クリスマスお菓子配り! (12/24)
年末年始のお知らせ (12/11)
ハロウィンお菓子配り‼ (11/11)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.4 (11/10)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.3 (11/9)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.2 (11/8)
過去記事