♪ チベットの楽器 ♪
2012年03月07日
今日は定休日にてお休み・・とは行かず16:30~20:30まで二胡教室でございます。
昨日、CDのご紹介を致しました、〔張 連生〕先生の二胡教室!
とても優しく、にこやかな先生で二胡の世界では大先生のようです
片言交じりの日本語でお話をしてくれますが、肝心なことが解らない時は
自宅へTELし奥様に通訳をしてもらってます
奥様は日本の方で~す!
〔張 連生〕先生が日本にいる間は、二胡教室は続けて行きたいと思っている次第です
さて本日は、とても珍しいチベットの楽器《ダムニェン》という弦楽器のお話・・・売り物ではないのであしからず
昨日、お客様がお持ちになっていた楽器が気になり見せて頂いたのですが
それがこの《ダムニェン》でした!思わず写真を撮っても良いですか?と言ってしまいました

可愛らしいチベット地方の織物の袋に入れられ興味が沸きました!
弦は2弦3コースの6弦になっていて調弦方法も色々・・
一般的には、構えて上から2弦がA(ラ) 中央の2弦がD(ラ) 下の2弦が1オクターブ低いG(ソ)
上の2弦を指で押さえるとB(シ)C(ド)
中央の2弦を抑えることでE(ミ)F(ファ)
下の2弦を押さえると、上の2弦と同じA(ラ)B(シ)になるんです。

なかなかお目にかかれない楽器に思わず興奮しちゃいました!

胴体部分は桃の木やサンダルウッド(檀木)などを刳りぬいて作られていて
刳りぬかれた胴体は棹の3分の1近くまで伸び内部の共鳴の為に空洞があります。

弦の素材は元々、山羊や羊の腸を使っていたらしいのですが、現在はナイロン製になっているとのこと
多くの場合、バトミントンラケット用に作られた糸状に編んだものが使われているようです。
この《ダムニェン》弊社にも置きたい!!
売り物ではありませんが、珍しい民族楽器《ダムニャン》 ♪
写真を撮らせて頂いたお客様に感謝です。本当にありがとうございました!
P.S
昨晩の1番街ボーリング大会で、ま・まさかの女子の部で2年連続優勝p(^_^)q
男子の部も昨年覇者が優勝
…私と同じレーンで投げていたのですが、やっぱり上手、納得でしたよ!
今年は2人ともH.D.C引かれたんですがね…嬉しいけど複雑な気分です。
けど楽しかったし食事も美味しかった! ボーリング風景と食事風景の写真は撮るの忘れていました
優勝してこんなの頂きました~

本当に楽しい時間を過ごせて良かった! また来年の大会が・・楽しみです
それでは また
昨日、CDのご紹介を致しました、〔張 連生〕先生の二胡教室!
とても優しく、にこやかな先生で二胡の世界では大先生のようです

片言交じりの日本語でお話をしてくれますが、肝心なことが解らない時は
自宅へTELし奥様に通訳をしてもらってます

〔張 連生〕先生が日本にいる間は、二胡教室は続けて行きたいと思っている次第です

さて本日は、とても珍しいチベットの楽器《ダムニェン》という弦楽器のお話・・・売り物ではないのであしからず
昨日、お客様がお持ちになっていた楽器が気になり見せて頂いたのですが
それがこの《ダムニェン》でした!思わず写真を撮っても良いですか?と言ってしまいました

可愛らしいチベット地方の織物の袋に入れられ興味が沸きました!
弦は2弦3コースの6弦になっていて調弦方法も色々・・
一般的には、構えて上から2弦がA(ラ) 中央の2弦がD(ラ) 下の2弦が1オクターブ低いG(ソ)
上の2弦を指で押さえるとB(シ)C(ド)
中央の2弦を抑えることでE(ミ)F(ファ)
下の2弦を押さえると、上の2弦と同じA(ラ)B(シ)になるんです。
なかなかお目にかかれない楽器に思わず興奮しちゃいました!
胴体部分は桃の木やサンダルウッド(檀木)などを刳りぬいて作られていて
刳りぬかれた胴体は棹の3分の1近くまで伸び内部の共鳴の為に空洞があります。
弦の素材は元々、山羊や羊の腸を使っていたらしいのですが、現在はナイロン製になっているとのこと
多くの場合、バトミントンラケット用に作られた糸状に編んだものが使われているようです。
この《ダムニェン》弊社にも置きたい!!
売り物ではありませんが、珍しい民族楽器《ダムニャン》 ♪
写真を撮らせて頂いたお客様に感謝です。本当にありがとうございました!
P.S
昨晩の1番街ボーリング大会で、ま・まさかの女子の部で2年連続優勝p(^_^)q
男子の部も昨年覇者が優勝

今年は2人ともH.D.C引かれたんですがね…嬉しいけど複雑な気分です。
けど楽しかったし食事も美味しかった! ボーリング風景と食事風景の写真は撮るの忘れていました

優勝してこんなの頂きました~

本当に楽しい時間を過ごせて良かった! また来年の大会が・・楽しみです

それでは また

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
プロフィール

国際楽器店主:蓮池國男
カテゴリ
お知らせ (68)
イベント報告 (13)
音楽をこれから始めたい方へ (3)
沖縄の音楽 (12)
中国モンゴルの音楽 (15)
インドの音楽 (2)
南米の音楽 (8)
ハーモニカが奏でる音 (13)
修理メンテナンス (6)
オカリナ (1)
北米の音楽 (1)
簡易楽器 (3)
和楽器 (4)
擬音楽器 (1)
釣り紀行 (22)
打楽器 (8)
中古品 (1)
食べブログ (10)
口琴 (0)
備品 (6)
つぶやき (2)
日常の出来事 (10)
パーカッション (2)
通販 (0)
チベット音楽 (1)
管楽器 (1)
弦楽器 (0)
アクセサリー (1)
今日の民族楽器 (0)
鍵盤 (0)
アニマル・シリーズ (0)
演奏会 (0)
アフリカ音楽 (0)
旅行記 (4)
楽譜 (1)
元フォト (0)
旅行記 (1)
ブログ内検索
最近の記事
三線教室 初心者コース開講 (3/2)
緊急事態宣言における時短営業のお知らせ (2/7)
三線の「沖縄島うたポップス工工四集」が入荷! (1/14)
新年のご挨拶 (1/1)
クリスマスお菓子配り! (12/24)
年末年始のお知らせ (12/11)
ハロウィンお菓子配り‼ (11/11)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.4 (11/10)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.3 (11/9)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.2 (11/8)
過去記事