♪ 天津製六角二胡 ♪
2012年04月20日
今日はシトシト雨が降りうっとおしいお天気です
今週末は曇りや雨の日が続きそうで嫌だ~!
週末どこかに出掛ける予定もない私ですが
往復歩きになるのが・・億劫なもんで
さて本日、ご紹介するのは《天津製六角紅木二胡》

なんと六角・・北京や天津の二胡の琴筒は八角なんです。
普通二胡の作りは、北方(北京・天津)で作られる二胡は八角、南方(上海・蘇州)は六角
最近の傾向として六角が人気あるからでしょうね、きっと・・
元々、二胡の原型楽器は唐代~宋代にシルクロードを経由して西方より伝来したと考えられています。
その後、改良が重ねられ、現在、普及している形は1950年代~1980年代頃に出来上がったものが
基本になっているようです。 二胡は進化している・・ってことです!

この琴筒の裏側には〔花飾り〕がなされていて見た目も綺麗です。
紅木とはマメ科の落葉小高木で、暗紅色が美しく紅色の染料も採取できるとか・・
二胡を始めるには、最適な紅木二胡です。

調弦がしやすいよう金属製の糸巻きになっています。

《天津製六角紅木二胡》弓・松脂・駒・替弦・セミハードケース付 ¥55000税込
4月に入り新規の二胡教室が始まる季節
初心者の方には扱いやすいのが一番です。
当社では2本予約済みになっており、今の季節1番の売れ筋商品です!!
お問い合わせは お気軽に! お待ちしております!

週末どこかに出掛ける予定もない私ですが


さて本日、ご紹介するのは《天津製六角紅木二胡》

なんと六角・・北京や天津の二胡の琴筒は八角なんです。
普通二胡の作りは、北方(北京・天津)で作られる二胡は八角、南方(上海・蘇州)は六角
最近の傾向として六角が人気あるからでしょうね、きっと・・
元々、二胡の原型楽器は唐代~宋代にシルクロードを経由して西方より伝来したと考えられています。
その後、改良が重ねられ、現在、普及している形は1950年代~1980年代頃に出来上がったものが
基本になっているようです。 二胡は進化している・・ってことです!
この琴筒の裏側には〔花飾り〕がなされていて見た目も綺麗です。
紅木とはマメ科の落葉小高木で、暗紅色が美しく紅色の染料も採取できるとか・・
二胡を始めるには、最適な紅木二胡です。
調弦がしやすいよう金属製の糸巻きになっています。
《天津製六角紅木二胡》弓・松脂・駒・替弦・セミハードケース付 ¥55000税込
4月に入り新規の二胡教室が始まる季節

当社では2本予約済みになっており、今の季節1番の売れ筋商品です!!
お問い合わせは お気軽に! お待ちしております!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
プロフィール

国際楽器店主:蓮池國男
カテゴリ
お知らせ (68)
イベント報告 (13)
音楽をこれから始めたい方へ (3)
沖縄の音楽 (12)
中国モンゴルの音楽 (15)
インドの音楽 (2)
南米の音楽 (8)
ハーモニカが奏でる音 (13)
修理メンテナンス (6)
オカリナ (1)
北米の音楽 (1)
簡易楽器 (3)
和楽器 (4)
擬音楽器 (1)
釣り紀行 (22)
打楽器 (8)
中古品 (1)
食べブログ (10)
口琴 (0)
備品 (6)
つぶやき (2)
日常の出来事 (10)
パーカッション (2)
通販 (0)
チベット音楽 (1)
管楽器 (1)
弦楽器 (0)
アクセサリー (1)
今日の民族楽器 (0)
鍵盤 (0)
アニマル・シリーズ (0)
演奏会 (0)
アフリカ音楽 (0)
旅行記 (4)
楽譜 (1)
元フォト (0)
旅行記 (1)
ブログ内検索
最近の記事
三線教室 初心者コース開講 (3/2)
緊急事態宣言における時短営業のお知らせ (2/7)
三線の「沖縄島うたポップス工工四集」が入荷! (1/14)
新年のご挨拶 (1/1)
クリスマスお菓子配り! (12/24)
年末年始のお知らせ (12/11)
ハロウィンお菓子配り‼ (11/11)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.4 (11/10)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.3 (11/9)
買い付け珍道中2020 番外編 Part.2 (11/8)
過去記事